運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-11-30 第195回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

ところで、この憲法改正の試みは、当初は、各党の間の幅広い合意形成に十分配慮したものであり、政権の枠組みとは別の、広範な憲法改正賛成の多数派が形成されていたと伺いました。また、レンツィ政権の前のレッタ政権において国民意識調査を行い、二十万人以上の国民から回答を得ましたが、その際には、二院制改革についても、地方制度改革についても、圧倒的な支持を得ていることが確認されておりました。

森英介

2016-11-16 第192回国会 参議院 憲法審査会 第2号

昨年五月二十七日の憲法審査会でも各党意見表明がなされましたが、私も含め、憲法改正賛成意見が多数表明されました。しかし、賛成意見も、どの条項を変えるかについては議論が分かれておりました。改正の是非を議論すべき条項の絞り込みを行うべき時期に来ているのではないかと考えます。  私は、改正必要性、またその切迫性から、まず検討すべきは国家緊急権参議院選挙制度に関する憲法改正と考えます。

阿達雅志

2014-11-19 第187回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

その前に一言付言いたしますが、いわゆる改憲派護憲派がしのぎを削る第九条でありますが、現行憲法は第九章第九十六条及び第七条で憲法改正手続を明記しておりますので、本来、改憲派護憲派とは、憲法改正賛成派と憲法改正反対派というべきであることをあえて申し上げておきます。  さて、第九条は、第一項と第二項を分けて論ずるべきだと思います。  

相沢光哉

2014-06-10 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第17号

藤巻健史君 今お聞きすると、特定政党支持しないことが政治的中立というふうにも聞き取れるんですけれども、そうだとすると、例えば自民党と我が党が憲法改正賛成と言えば、自民党という特定政党だけじゃなくて二党が賛成しているからそれについては書いてもいいという解釈でもよろしいんでしょうか。

藤巻健史

2013-05-10 第183回国会 衆議院 法務委員会 第12号

そんな中で、なぜこの立憲主義のことを申し上げるかというと、何か今の国会を見ておりますと、憲法論議の中で、私は憲法改正賛成、反対、両方あっていいと思いますが、立憲主義そのものを踏み外しかねない御発言も散見されるということで、非常に危惧を抱いております。  先日の予算委員会で、これは法務大臣もいらっしゃったと思いますが、石原慎太郎日本維新会代表が、こういう御発言をされました。

辻元清美

2013-02-08 第183回国会 衆議院 予算委員会 第3号

すなわち、国民投票を実施して、国民の皆さんに、憲法改正、賛成ですか反対ですかという機会を増大する、これが議員連盟の唯一の目的であり、理由であります。  そんな取り組みをいたし、貴会派におかれましてもぜひ御協力をいただければということで、議員連盟として、代表としてお話をさせていただきました。  以上です。

古屋圭司

2009-02-20 第171回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

これは明らかになっていないわけでございまして、もし田母神さんが、ああ、自分憲法改正賛成だ、しなきゃいかぬ、集団的自衛権、行使すべきだ、専守防衛とんでもない、先制攻撃をすべきなんだというようなことでその方を講師に入れたということになれば、これは政治的目的を持って政治的行為をなした、しかも、自分が所属する、あるいは自分指揮命令をする統幕学校の中でなしたということで、これは国家公務員法上の大きな問題につながると

川内博史

2007-04-27 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第8号

参考人山了吉君) 雑誌は、元々公平、公正という判断で同じようなものを同じ分量で載せることは、そういう雑誌もあるでしょうけれども、先ほど私、提示しましたように、この「正論」というのなんかは、日本国憲法の正体と、丸ごと一冊、日本国憲法改正賛成雑誌です。同じように、「週刊金曜日」などを見ますと、まるで逆です。  

山了吉

2007-04-25 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第6号

衆議院議員葉梨康弘君) いわゆる利害誘導に当たるような行為というのは、会社においては、例えば給与であるとか何だとかという話はあろうかと思いますけれども、例えば、そもそも憲法改正についてみんなで賛成していこう、あるいは憲法改正反対していこうという集まりがあって、その中でいわゆる組織の上の方が憲法改正賛成憲法改正反対言われることがこれに私は当たるというふうには思いません。  

葉梨康弘

2007-04-05 第166回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会公聴会 第2号

最低投票率が不要だという論に立てば、例えばいわゆる無関心の層を憲法改正賛成、反対に取り込むというような運動も可能になってくるという趣旨の話もありますし、その一方で、確かに、極めて低い投票率の中で過半数を設定するということに対して疑いの思いを持つ国民がいるのも事実だと思います。  

岡本充功

2007-03-22 第166回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会公聴会 第1号

しかし、ボイコットをしたいという人たちが、私たちとは全く別の憲法改正賛成の方にあるのかどうかは別で、それはまた一つの意見だから、私は一般的にボイコットをするのが悪い、悪だというふうには思いませんけれども、今、少なくとも憲法の価値を大切にしたい、あるいはそうしたいと思っている人たちの中にボイコット運動があるとは思いませんし、まして、最低投票率を設けない理由にはならない。  

高田健

2006-11-09 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第5号

また、吉岡参考人は、広報協議会構成について、各議院の議員の三分の二以上の賛成国会の発議がなされるのであるから、憲法改正賛成している国会議員は三分の二以上いることになり、各会派人数割りをした場合には必然的に賛成派議員が三分の二以上の多数を占めることとなる、そのような構成広報協議会国民に対して周知広報するとなれば、憲法改正賛成論拠に偏ったものが広報され、反対派意見は十分に広報されないのではないかとの

笠井亮

2006-10-26 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第3号

これでいきますと、例えばテレビで一時間の枠で、全体として、一遍にやらないかもしれませんが、憲法賛否について無料CMの場が提供されるとなりますと、この所属議員数、現時点で仮に計算すると、憲法改正賛成政党CMのスペースは一時間中五十七分三秒です。そして、反対ということで無料でできるCMを共産党や社民党が出すとすれば、合わせても二分五十七秒です。

笠井亮

  • 1
  • 2